神社仏閣巡りや御朱印のこと

神社仏閣巡りや御朱印のこと

高野山の献木の記念品【五色腕輪念珠】いつも身につけてお守りにしたい

大日如来さまのご加持がふりそそぐことを願って作られた、五色の珠が入った念珠。高野山の献木の記念品としていただきました。高野山の霊気と霊水によって育まれた高野霊木と五色の珠で作られた「五色腕輪念珠」(ごしきうでわねんじゅ)です...
神社仏閣巡りや御朱印のこと

【家で写仏をしてみよう!ダウンロードできるお寺あり】方法や功徳

写仏って知っていますか? 写経は聞いたことがある人も多いでしょう。 写経とは、文字通り、経典を書き写すこと。写仏も、その字の通り、仏様のお姿をうつし描くことです。 お手本の仏様のお姿に紙を重ねて,、ていねいに写しとっていきま...
神社仏閣巡りや御朱印のこと

半年ごとに厄払いできる【神社の茅の輪くぐり】設置時期に作法は?

6月や7月に神社にお参りに行くと、輪っかが置いてあって、くぐっているのをみかけたことはありませんか?これは、茅の輪(ちのわ)くぐりと言います。  通常、6月と12月にかけて神社で設置されます。 茅の輪をくぐることで、厄払いに...
神社仏閣巡りや御朱印のこと

お寺と神社の御朱印帳を使い分ける理由【種類の違いと探しやすさ】

神社仏閣巡りが好きなら、御朱印をいただく方も多いですね。御朱印帳はお寺用と神社用を分けていますか? 別に分けなくても大丈夫だそうですが、実際には参拝するお寺や神社にもよるみたいです。 私は使い分けています。その理由は、 ...
お出かけ

1月限定の干支御朱印は全部で60種類!大阪の生國魂神社へ参拝

毎年1月に参拝する神社があります。大阪の生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)です。古くから「いくたまさん」と親しまれている神社です。 1月だけの限定御朱印がいただけると知ってから、6年になります。その限定御朱印とは、干支の御朱...
お出かけ

お寺巡りの楽しみ方【知っておきたい守り本尊】生まれ年と干支の仏様

守り本尊を知っていますか?干支によって決められた仏さまのことで、自分を守ってくれるともいわれます。 その年の干支の仏さまに、自分の生まれ年の干支の仏さま。守り本尊を知っていれば、お寺めぐりに楽しみが増えます。 自分の守り本尊...
神社仏閣巡りや御朱印のこと

九州の神社参拝がしたくなる『和の国の神さま』の感想と感謝の気持ち

桜井識子さんの『和の国の神様』を読みました。 私のブログでも、何度も紹介させていただいている神仏研究家の桜井識子さん、今年に発売された本です。 識子さんが神様から聞いたお話にとても感動したので、もっとたくさんの人に伝えたくて...
暮らしのこと

お守りや縁起物を授かったあとに大事なことは?神様に好かれる行動を

  無理せず、身の丈にあった暮らしでも、気持ちはゆったり暮らしたい。 そう思いながらも、性格なのか、つねに気持ちは焦っている。 あれもやってこれもやって、と考えながら動いていて、でもはっと気づく。 猫の神様に見られて...
神社仏閣巡りや御朱印のこと

お彼岸のお参りに一心寺へ『神様、福運を招くコツはありますか?』より

お彼岸なので、一心寺にお参りに行ってきました。 一心寺は大阪の天王寺区にあるお寺。10年ごとに遺骨で造られるお骨佛で有名です。 一心寺にお参りをするようになって、もう20年。両親が眠っているからです。 私が本やブログをよく読...
お出かけ

京都の建仁寺・東寺の見どころは?風神雷神に立体曼荼羅と御朱印

// 私が拝観したことのあるオススメの京都のお寺、建仁寺と東寺の五重の塔を紹介したいと思います。中には、常時拝観できない場所もありますので、拝観期間を確認してから参拝してくださいね。 建仁寺は祇園からも行けるお...
タイトルとURLをコピーしました